「LINE証券」始動!「スマホ証券」ってどうなの?

スマホ証券 株式

8月20日、LINE(ライン)と野村ホールディングス(HD)が組んで設立した「LINE証券」がスタートしたとのことです。

最近、こういう「スマホ証券」と言われているサービスが増えてきているらしいですね。

ワンタップバイ、SBIネオモバイル証券、スマートプラス、FOLIO(フォリオ)、トラノコ などがあります。

LINEは、毎日7000万人が利用しているらしいんですが、果たして株式投資に目が向くユーザーってどれぐらいるんだろうか?

まあ、ここはライトユーザーに向かって「教育」なんだろうなぁ。色々な仕掛けをするのは、LINE(ライン)ならお手の物だと思います。

自分もLINE(ライン)は、使っているので口座開設のためにどんなアプローチをしてくるかは楽しみです。マーケティングの勉強としてみると面白かも。

やっぱり、LINE Pay(ペイ)とも絡めてくるのかな〜っ。

「スマホ証券」の謳い文句であるの1株から購入可能とかポイントで買えるとか、数百円からスタートなど、今まで株なんかやったことがない層を狙っていることがよく分かります。

各社これをやっているところを見ると株式をやるユーザーは頭打ちなのかな?

まあ、気楽に取り組めるスマホ証券で株式を知って、今まで株なんかやったことのない人たちの金融リテラシーが高くなるならいいのかもですね。

実は、自分も試しに「SBIネオモバイル証券」を作ってみました。

付与される「Tポイント」200ptの期限切れの前に某株を買ったので1株ですが株主ですw

こんな形で簡単に気軽に変えるので面白いとは思うんですがこんな小規模投資で儲からないのも事実(20代の若い人が毎月10株を30年ぐらい長期投資で購入するのにはピッタリかも)

しかし、どんな形であれ、株取引や投資は、少額でもリスクは当然あります。

「スマホ証券」であっても株や投資は、リスクを覚悟の上、しっかり理論武装してから取り組みたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました